大宮台地の湧水 ほか街歩き、お出かけの記録

地元大宮台地の湧水を中心に、地理、地形、水辺好きのお出かけの記録です。

川口市道合 窪下の湧水群

「大宮台地の湧水」と言いながら、岩槻支台ばかり続いたので、今回は川口市内の鳩ヶ谷支台の湧水をご紹介します。

f:id:iko-san:20201218234043j:plain

大宮台地南部の概観図。鳩ヶ谷支台は南端。

大宮台地はいくつもの中小河川が間を流れ、いくつかの「支台」に分かれていますが、鳩ヶ谷支台は一番南端にあたります。いちばん南の下流側にありながら、台地の標高は比較的高く、高低差があるのが特徴です。

また谷の密度が高く、湧水(過去湧水があった場所も含めて)が比較的多いです。

今回は鳩ヶ谷支台の西側、川口市道合の湧水をご紹介します(2020年3月・6月に訪問)。谷の小字から「窪下の湧水群」と呼ぶことにします。「群」と呼ぶにはささやかな流れではありますが、谷のあちらこちらから水が湧き出している様子が確認できる、今となっては貴重な場所です。

f:id:iko-san:20210119110113j:plain

付近の地図(拡大)

谷の入り口(地図中A)

f:id:iko-san:20201217225016j:plain

谷の入り口。湧水の流れ。右側の水路は、奥の斜面の際から流れ出しているようです。左側の流れはどこから始まっているか確かめてみました。

f:id:iko-san:20201217225317j:plain

谷の真ん中に湧出点があって、小さな湿地帯のようになっています。

f:id:iko-san:20201217225632j:plain

セリ(芹)が生えていました。春の七草のひとつで栽培もされますが、自生しているものです。訪れた3月はちょうど食べごろでしょうか。よく似た「ドクゼリ」もあるようなので要注意です。

 

水路に合流する湧水群(地図B)

f:id:iko-san:20201220222328j:plain

2020年3月21日撮影

谷の入り口では暗渠になっていた水路。途中ではしご式の開渠となります。流れている水は湧水の割合も多いものの、台地上の生活排水が混ざって、見た感じはいわゆる「ドブ」。自然度も低くてちょっと生き物には住みにくい水路ですね。

f:id:iko-san:20201220222641j:plain

2020年3月21日撮影

水路には湧水からの流れが合流します。水量もなかなか。ここでバケツのようなもので水を受け止めているのはなぜなのか?

f:id:iko-san:20201220223037j:plain

2020年3月21日撮影

道路脇の湧水の流れ。

f:id:iko-san:20201220223444j:plain

2020年6月21日撮影

湧出点の1つ。窪みのところからチョロチョロと湧き出していました。

 

f:id:iko-san:20201220223613j:plain

宅地化されたところもありますが、大部分が農地として残され、その中に何本も湧水の流れが残ります。

f:id:iko-san:20201220223847j:plain

2020年6月21日撮影

ここは畑の水くみ場として利用されていました。なかなかの水量があります。

f:id:iko-san:20201220224227j:plain

2020年6月21日撮影

湧水では野鳥も水浴びしていました。これはカワラヒワ

 

谷頭の源流の湧水(地図C)

谷頭へとさかのぼると、斜面に沿ってはしご型開渠に流れ込む小さな流れがあります。谷に中央の水路はもっと上流から流れていますが、台地上からの排水路のようです。

f:id:iko-san:20201220224655j:plain

2020年3月21日撮影

更に上流の方へ、小道を回り込みます。

f:id:iko-san:20201220224943j:plain

2020年3月21日撮影

この辺りが源流部。近づけなかったですが、斜面の下から湧き出しているようです。

 

f:id:iko-san:20201220230043j:plain

なお、谷のすぐ西側には利根川から引水する見沼代用水東縁が流れます。ただ谷の中には水を引けず、かつてはこれらの湧水を利用して水田が作られていたようです。

徐々に家が建ち並んで来ていますが、元々の湿田に水が湧いていた名残りを留める貴重な場所ではないかと思います。

 

さいたま市岩槻区南下新井「宮前の湧水」

今回は岩槻支台、私が個人的に「宮前の湧水」と名付けた湧水のご紹介です。

f:id:iko-san:20210117221207j:plain

岩槻支台の南西部に位置する。

岩槻区南下新井、この辺りは台地に何本も谷が入り組んでいます。そのうちの1つ、南下新井久伊豆神社の東側の斜面下に、かつて湧水が利用されていた景観を残しているのではないかという場所があります。

f:id:iko-san:20210117222038j:plain

南下新井久伊豆神社 2019年12月8日撮影

久伊豆神社は浅い谷に面した台地のへりに鎮座しています。

f:id:iko-san:20201206221702j:plain

2019年12月8日撮影

神社の東側の小道を入っていくと左側は台地の緩い斜面に農家のお宅が3軒ほど並び、右側は低地となっています。

3軒目お宅の前の小道を右に折れると湧水が現れました!

f:id:iko-san:20201212213715j:plain


明確に湧出するポイントは見えませんが、下流の水路には豊富に水が流れ出しています。

地形図で湧水がありそうな場所だと期待はしていたのですが、こんなにきれいな形で残っているとは!感動です。 

f:id:iko-san:20201212224524j:plain


しげしげと観察をしていると、近くの畑で農作業されている方に声をかけられました(何をしているのかと思いますよね……)。

お話を伺うと、同じような湧水はこの辺りに他にもいくつかあったが、盛り土で埋められたりして残っているのはここだけとのこと。ここの北側の谷には大きな残土の山がありました。あのあたりにも湧水があったのでしょうか。ここは唯一残った貴重な湧水です。

台地の緩い斜面に農家の建物があり、その南側から湧き出して、かつては用水として利用したり、畑や田んぼを潤していたのではないかと思います。斜面といってもかなり高低差が少ない、大宮台地らしい湧水です。土の道と畑、斜面林の景観がとても美しい。

f:id:iko-san:20201212214630j:plain

2019年12月8日撮影

とても気に入ったこの湧水、ここの小字の名前を取って、勝手に「南下新井宮前の湧水」と名付けて、季節ごとに観察してみることにしました。

 

f:id:iko-san:20201212214846j:plain

2020年2月11日撮影

2月。2019年秋の多雨の影響が少なくなり、水量はやや減っています。

 

f:id:iko-san:20201212215049j:plain

 

 すっかり冬枯れかと思いきや、流れの中に小さな花が。湧水の水温が高いせいか、早くもタネツケバナが花を咲かせていました。

 

f:id:iko-san:20201212215302j:plain

2020年5月5日撮影

5月。新緑の季節。道路わきのツツジが花を咲かせています。

 

f:id:iko-san:20201212215457j:plain

流れの中も藻類や水草で緑が多くなりました。

f:id:iko-san:20201212220047j:plain

2020年7月5日撮影

夏。緑が一層濃くなりました。

 

f:id:iko-san:20201212224739j:plain

2020年9月22日撮影

流れの中は、やや砂っぽい感じです。大宮台地の湧水は、「常総粘土層」の上の砂層が帯水層となっているのではと思いますが、その砂でしょうか。

f:id:iko-san:20201212225402j:plain

2020年11月29日撮影

そして1年たった2020年晩秋。昨年よりは水量は少ないですが、少雨でもきちんと湧き出しています。夏のうちに左側の畑にあった丸い木が切られ少し殺風景になりましたが、湧水の流れは変わらず。長くこのままで残ってほしいものです。


これからも定期的に訪問を続けたいと思います。

f:id:iko-san:20210117131845j:plain

湧水付近の色別標高図 北側の山は残土の山

この湧水の北側の谷の上流にも湧水があります。

くわしくはこちらの記事をご覧ください。

iko.hatenablog.jp

 

さいたま市岩槻区 箕輪の湧水

 

本ブログを最近のライフワークである「大宮台地の湧水巡り」に模様替えしようと、記事を書き始めました。まずは生まれ育った実家に近い岩槻区箕輪の湧水のご紹介です。

大宮台地の東端、岩槻支台の綾瀬川に面した斜面下の湧水です。

f:id:iko-san:20201220230803j:plain

大宮台地全体図。岩槻支台は綾瀬川と元荒川の低地に挟まれる。

f:id:iko-san:20210117224021j:plain

岩槻支台の拡大図 綾瀬川の低地に面する崖線の湧水

久伊豆神社下の湧水(?)池

台地の西側のへりに建つ箕輪久伊豆神社。その横の下り坂を下りていくと右側に立派な旧家が見えてきます。この辺りの古くからの家はみな台地上にありますが、こちらのお宅は台地の中腹にあります。

f:id:iko-san:20200725181812j:plain

坂道を下ると旧家が見えてくる(2020年5月17日)

そして旧家の道を挟んで反対側の木立の中に直径十数メートルくらいの小さな池が。

 

f:id:iko-san:20200725182525j:plain

 

水の注ぎ口は見つからず、台地斜面下にあることから湧水の池だと思われます。池の中には錦鯉が泳いでいますが、そのせいでちょっと濁りがち。

 

f:id:iko-san:20200725183151j:plain

台地下の小道から、旧家を望みます。池はこのお宅の私有地で現在管理されているのではと思います。

 

f:id:iko-san:20200725183902j:plain

2020年1月2日撮影

こちらは冬場に低地側から撮った写真。水田の向こうが池になります。小さな谷頭の湧水なので、溜め池を兼ねていたのではとか、この池を持つお宅は有力な家柄だったのではなどいろいろな想像がめぐります。

崖線の湧水

台地斜面下を北側にたどるといたるところで水が沁みだしています。

f:id:iko-san:20200725184752j:plain

2020年1月2日撮影

以前はもこもこと湧き出る湧水があったのですが、斜面がソーラーパネルや資材置き場になって湧出量は少なくなってしまいました。それでも沁み出る水は小川となって流れます。

 

f:id:iko-san:20200725185149j:plain

2020年1月2日撮影

 ここの流れは赤く染まっていました。鉄バクテリアの影響のようです。ちょっとびっくりしてしまう色合いですが、縄文人もここから赤色の塗料のベンガラを取り出していたというもの。ちなみに台地上は縄文の遺跡が連なり、当時からこれを利用していたのかなあと想像がふくらみます。

f:id:iko-san:20200726072714j:plain

水路に発生した鉄バクテリア 2020年1月2日撮影

さらに北上すると斜面林が残るエリアとなります。

斜面下は運送会社の車庫。その合間から始まる水路でも水が湧き出しています。

 

f:id:iko-san:20200726075005j:plain

2020年1月2日撮影

 

f:id:iko-san:20200726073331j:plain

2020年5月17日撮影

コンクリートの下から湧き出ている(あるいはどこかにつながっている?)水が流れます。5月に訪れた時には小エビ(スジエビ?)が泳いでいました。

f:id:iko-san:20200726075804j:plain

2020年2月24日撮影

その先に行くと斜面下に大きな水たまりが。ここも水が沁みだしているようです。

f:id:iko-san:20200726075940j:plain

2020年2月24日撮影

ここは渇水期には枯れてしまうようですが、2020年は冬季も常に水をたたえていました

台地の斜面林はこの先東北自動車道切通しで寸断されてしまいますが、その工事の際に縄文時代の遺跡が発掘されています。この湧水を利用して当時から人が暮らしていたいたのでしょう。

新潟村杉温泉「風雅の宿長生館」と福島潟「蔵の宿菱風荘」(2019年10月)

免許を返納し、高齢となった父に代わり、両親の郷里の新潟まで車を出してきました。当初はお墓参りと親類まわりに合わせて、両親を連れて少し観光をと思っていたのですが、伯母が入院したということで、叔母も乗せて4人でお見舞いやら親類挨拶やらをしてきました。

さいころは親類宅に泊まっていたのですが、各親類宅も世代が変わり、従兄弟と奥さんの代になって、なかなか泊めてもらうわけにもいかず、近年は宿をとるようになりました。

1.風雅の宿長生館

1泊目は村杉温泉長生館です。村杉温泉は以前環翠楼に泊まったことがありましたが、こちらは初めて。そこそこの価格帯なので、なかなか泊まる機会がなかったのですが、今回は直前割引にクーポンも使えて、かなりお得な料金での宿泊です。

f:id:iko-san:20191012130256j:plain

こちら庭園側から見た本館と離れ「松濤亭」。

長生館には大きな庭園(4,000坪あるらしい)があり、見事です。天気が悪くあまり散策出来ずに残念。(宿の下駄を借りて歩こうとしたら、豪快に滑って転んで散策を自粛したのもあります…)

f:id:iko-san:20191012131813j:plain

すぐ山が迫っていて、傾斜も活かした庭園といった感じでしょうか。庭園内に離れや貸し切り露天風呂等も点在していて、散策できる範囲はそこまで広くはなさそうです。

f:id:iko-san:20191012132242j:plain

奥に見えるのは松濤亭。ここは唯一大正築の建物がそのまま残ります。もう少ししたら紅葉が見事でしょうね。一度泊まってみたい。

 

f:id:iko-san:20191012132442j:plain

こちらは露天風呂付離れの「五頭緑水庵」。なかなか風情があります。

f:id:iko-san:20191012132757j:plain

そして宿泊した本館。鉄筋5階建てですが、フロントが2階なので、ちょうどいい規模感の建物だと思います。

f:id:iko-san:20191012133112j:plain

客室窓からの風景。泊まったのは4階だったので、庭園というよりは木々が見える感じ。庭園を楽しみたいならこの宿の場合は低層の客室の方がいいのかもしれません。とは言え一面の緑に癒されます。

宿にあった「にいがた庭園街道」のパンフレット。

f:id:iko-san:20191012180234j:plain

 

こちらの対象施設に長生館の庭園も入っていました。国交省の「ガーデンツーリズム」制度に登録されているとか。長生館以外には豪農の屋敷の庭園等が紹介されていて、この庭園めぐり今度ゆっくりしてみたいです。

teienkaido.niigata.jp

さて、次は温泉。

f:id:iko-san:20191012133640j:plain

泉質は単純放射能温泉、いわゆるラジウム泉です。ラジウム含有量が日本で有数とPRしていましたが、確かに宿にあった分析結果を見ると源泉は有名な三朝温泉等を上回る相当なもの。配湯される間にどうなるかというのはありますが、内湯は一部循環しながらも新鮮なお湯が注がれていて、さっぱりとしたいいお湯です。

f:id:iko-san:20191012135117j:plain

 露天風呂に行くには写真のようなトンネルを通っていきます。コンクリートの壁にカラフルな絵が描かれています。

f:id:iko-san:20191012140107j:plain

露天風呂です。庭園露天風呂と聞いていたのですが、小山に囲まれた箱庭のような場所にあります。湯船は広い!そして左側の小さな浴槽は加温しない源泉がそのまま注がれています。源泉は20℃台なので、体感的には水風呂。温かい風呂で体を暖めて、源泉に入って冷やすのを繰り返してみました。なお、温かい方の浴槽は循環で、お湯の質は内湯の方がいい感じです。

f:id:iko-san:20191012150329j:plain

なお、ロビーでは飲泉もできます。こちらは「庭園に湧いている清水を鑑定してもらったら温泉に該当するラドンを含んでいた」というもので、飲んだ感じは冷たい湧き水(泉温11度)。とてもおいしいです。周辺の花崗岩が出す放射線の影響で、通常の湧き水にも一定のラドンが含まれているようです。原発事故の後はホットスポット扱いされたり苦労も多かったのではと思います。

f:id:iko-san:20191012151159j:plain

そんなわけで、お土産物屋さんでは周辺で採れる花崗岩を「自宅でラジウム泉が楽しめるグッズ」として売っていました。地元の石材店さんなかなかいい商売になっているそうです(叔母の同級生がいるとか…)。

夕食です。

f:id:iko-san:20191012152118j:plain

 

f:id:iko-san:20191012151951j:plain

夕食のお品書き。地元の食材をうまく組み合わせていて工夫されています。

f:id:iko-san:20191012154613j:plain

こちらは「本日の焼き魚」。鰆に焼き茄子、食用菊のかきのもとを添えています。こういう料理がおいしいのに料理長の実力を感じます。

f:id:iko-san:20191012154946j:plain

こちらは鯉のから揚げ。きのこのあんかけが乗っています。当然臭みなど全く感じず、美味。

みんなとてもおいしく、両親たちも満足していました。


 2.蔵の宿菱風荘

2泊目は新潟市北区(合併前の豊栄市)福島潟の湖畔にある「蔵の宿菱風荘」に泊まりました。こちらは公共の宿ということで素泊まりですが、一泊3,000円台と格安。正直あまり知られて予約が取りにくくなったら困る…

f:id:iko-san:20191012170816j:plain

本館と「宿泊蔵」と名付けられた和風のコテージの泊まることができます。

f:id:iko-san:20191012171043j:plain

宿泊したのはこちら「白雁」のお部屋。和室にバストイレ・キッチンもついていて自炊も可能です。

f:id:iko-san:20191012171235j:plain

天井には立派な梁があって、新潟の日本建築らしい立派な建物です。

お部屋にちゃんとお風呂がありますが、今回は車で15分ほどの月岡温泉共同浴場「美人の泉」に行ってきました。

共同浴場「美人の泉」|新潟の観光スポット|【公式】新潟県のおすすめ観光・旅行情報!にいがた観光ナビ

こちらはあまり広くなく地元の共同浴場といった趣ですが、源泉がドバドバ注がれていて泉質は抜群。昔バスクリンの色が人工的だと思っていましたが、天然でこんなにきれいな緑色になるのかと思うようなきれいな硫黄泉です。2日連続の温泉で大満足。

こはちょうど月岡断層帯に沿って温泉が連なっています。

f:id:iko-san:20191012185106p:plain

この国道290号線に沿って北から月岡、出湯、今板、そして昨日泊まった村杉と温泉が続きます。直線的な谷があって五頭連峰から流れる川はここで横ずれしていて、典型的な断層地形です。この断層、新発田-小出構造帯といってフォッサマグナの東端との説もあるようです。

 

f:id:iko-san:20191012172327j:plain

翌朝は福島潟でバードウォッチングがてら散歩。この日やっと五頭連峰がくっきり見えました。

すでにカモがかなり飛来していましたが、コガモが中心。福島潟は日本一のオオヒシクイの越冬地ということで雁の姿を探してみますが見つからず。すでに数羽飛来しているようですが、朝早く餌を探しに飛び立っていくそうです。

f:id:iko-san:20191012172908j:plain

水面・湿地の向こうに山が見えて、かつての越後平野はこんな風景だったのだろうと思います。たくさんの潟湖を干拓して、今の一大稲作地帯となっています。

とおくに白鳥の群れが飛んでいきました。白鳥の飛来地瓢湖も近く、冬になると周囲の田んぼには多くのハクチョウが舞いおります。ちょうど今年初見だったようで、ちょうど北の国からついたところのようでした。

f:id:iko-san:20191012173915j:plain

宿に戻ると、他の棟に泊まっていた子どもたちが芝生で元気に遊んでいました。バーベキューもできるし、家族連れにもいい宿だとおもいます。

どちらの宿も両親や伯母にも好評でした。親類廻りがなかなかハードスケジュールでしたが、いい親孝行ができたかな。

 

東北の古い街並み 米沢市芳泉町、金山町、横手市増田(2019年8月)

帰省2日目、白布温泉の西屋を出て、岩手大沢温泉に向けて北上します。

最短ルートは東北道を北上ですが、今年開通した東北中央道利用しながら国道13号を北上します。

米沢はゆっくり見る時間はなかったのですが、地図に「芳泉町の武家屋敷」の表記を見つけたので経由してみることにしました。

1.米沢 芳泉町の武家屋敷

武家屋敷と言っても、米沢市街からは外れています。米沢に移封された上杉氏がすべての家臣団を城下町には住まわせられず、下級武士は周辺部に集住させました。そのひとつが芳泉町との事です。知らなけば農村と思ってしまいそうです。

ちょうど直江氏が整備した「直江石堤」の下流に位置していて、水防上重要な場所のようです。

ここの特徴は石垣とそこに植えられた生垣。

f:id:iko-san:20190901214855j:plain

ウコギの生垣で、上杉鷹山が推奨し、新芽や根を食料にしたとのこと。やたら有名な人が絡んでいます。さすが上杉氏の城下町。

f:id:iko-san:20190901220334j:plain

茅葺きの家も残っています。思い付きで寄ってみたところでいろんな発見があるとうれしいです。

先は長いので、東北中央道に乗り北上。尾花沢で一般道に下りますが、その後も東北中央道の無料区間がところどころにあり、お得な感じ。私は、高速は単調でつまらないと思ってしまうのでちょうどいい感じ。

2.山形県金山町の街並み

新庄を過ぎて北隣の町、金山を通ります。こちらは街並み・景観を守る取り組みをしているというのをどこかで見て気になっていました。

町内に入ると、白壁と切り妻屋根の家が並び、落ち着いた景観になります。景観条例で、新たに建てる家も統一したデザインになるように取り組んでいるようです。日本で自治体あげてというのはめずらしいのではないでしょうか。素晴らしいことです。

f:id:iko-san:20190915173746j:plain

中心部で少しだけ下りてみました。

f:id:iko-san:20190915173933j:plain

洋館は旧金山郵便局で今は「交流サロンぽすと」になっています。

f:id:iko-san:20190915174743j:plain

こちらは「蔵カフェ」。経営するカネカさんのHPが良かった。

kaneka405.com

 さらに北上し、主寝坂峠を越えて秋田県に入ります。

 

3.横手市増田 内蔵のある街並み

国道13号、東北中央道から少し外れて、重要伝統的建造物保存地区の増田町に立ち寄りました。
こちらは明治以降の商家の街並み。

 

f:id:iko-san:20190916081752j:plain

国道13号、東北中央道から少し外れて、重要伝統的建造物保存地区の増田町に立ち寄りました。

こちらは明治以降の商家の街並み。

f:id:iko-san:20190916100254j:plain

通りから見ると、切妻屋根が正面に来る商家が並んでいて、先ほどの金山町と似た景観です。ただ、こちらの特徴は「内蔵」があるということ。

f:id:iko-san:20190916100902j:plain

こちらは「蔵の駅」となっている旧石平金物店の内蔵。店の建物の裏に蔵があるのですが、ずっと屋根が続いています。庇の下の屋内にあるから「内蔵」なんですね。秋田県の内陸でかなりの豪雪地帯なので、敷地内の移動にも屋根が必要だったのではと思います。

 

f:id:iko-san:20190916101456j:plain

内部は「座敷蔵」として生活の場だったとの事。住環境としてはどうだったのでしょうか。暗くて湿気っぽいイメージがあるけど、温度差が少なくて快適なのかなあ。

f:id:iko-san:20190919223833j:plain

次は旧村田薬局を見学させていただきました。こちらは他と異なり、店蔵の建物です。

f:id:iko-san:20190919224311j:plain

棚倉の二階は薬品を保管する倉庫として利用していたそうです。「千と千尋の神隠し」で出てきたような薬箪笥が残っています。

f:id:iko-san:20190919224636j:plain

他にも昭和レトロな製薬会社のおまけ、ノベルティ類もたくさん展示してあってなかなかおもしろい。

また店蔵の部分には地下室もあって、そちらも見学させていただきました。保冷庫として使用していたそうです。

 

f:id:iko-san:20190919224957j:plain

そしてこちらにも店舗の奥には立派な内蔵がありました。ご主人のお母様がつい最近まで暮らしていたとのこと。

その奥にも建物があり、奥行きが長い!100mくらいはありそうです。

f:id:iko-san:20190919225820j:plain

家の間を用水路が流れていますが、この奥、突き当りの先まで1軒の敷地です。

他にも公開されている家がたくさんありましたが、そろそろ今日の宿泊先の大沢温泉に向かいます。

増田は思った以上に見ごたえのある街でした。

 

茅葺き・伝統の温泉宿(1)白布温泉 湯滝の宿 西屋 (2019年8月)

毎年、北東北にある妻の実家への帰省を兼ねて旅行をしています。昨年日本海側をめぐりましたが、今年は福島、山形、秋田と内陸を北上することにしました。途中の宿は福島県白布温泉の西屋旅館と、岩手県大沢温泉湯治屋。どちらも江戸期からの建物が残る伝統ある温泉宿です。

まずは東北道を北上。混雑を避けて平日に出たのに事故渋滞で思わぬ時間ロス。白河インターを下りて、白河ラーメンの遅めの昼食です。

f:id:iko-san:20190831144144j:plain

あまり経路から外れない場所にあるからと選んだ「月の家」さんのねぎラーメン。うまし!

白河からは一般道で北上します。国道294号から県道猪苗代湖南線へ。この道は猪苗代湖の東岸を走っていてなかなかの景色。写真撮れなかったのが残念。

道の駅猪苗代で休憩して裏磐梯檜原湖畔を走ります。順調に来ていたら少し寄り道しようかと思っていたのですが、残念。

ここから旧有料道路の「西吾妻スカイバレー」で峠越えです。

f:id:iko-san:20190831150045j:plain

「東鉢山七曲り」の駐車スペースからは檜原湖とその先の磐梯山(雲がかかってしまいましたが)が見えて絶景でした。

つづら折りの道を登り白布峠を越えます。

白布温泉は山深い中に突如現れました。

f:id:iko-san:20190831150702j:plain

西屋旅館に着きました。入母屋造りの茅葺屋根が趣深い。

f:id:iko-san:20190831151033j:plain

茅葺の建物自体、かなり珍しいものになってしまいました。維持していくのは大変だろうと思います。

f:id:iko-san:20190831184127j:plain

木造の建物が山の緑に映えます。

 

かつては東屋、中屋と茅葺の宿が3軒並んでいたそうですが、2003年の火災により焼失してしまったとの事。残念です。

f:id:iko-san:20190831151238j:plain

部屋にあった解説

f:id:iko-san:20190831184516j:plain

かつて中屋だったところは空き地になり「中屋」と書かれた小屋?だけが残っています。今は別の場所の別館で営業されています。東屋はかつての外観のイメージも残しつつ建て替えた建物で営業されています(奥の建物)。

 

f:id:iko-san:20190831172312j:plain

館内は都度改修もされているようで、とてもきれい。

f:id:iko-san:20190831181101j:plain

囲炉裏のある談話室。いい感じ。

f:id:iko-san:20190831181155j:plain

館内は、靴を脱いでそのまま入ります。スリッパって実は結構じゃまで歩きにくかったりするので、今の時期はかえって快適に感じました。

f:id:iko-san:20190831174838j:plain

泊まったお部屋はこちら「滝」。税別で11,000円と一番安い部屋でしたが、二の間もあって広さは十分。

f:id:iko-san:20190831175243j:plain

 

奥の窓からは部屋の名前のとおり、沢の水が滝となって落ちているのが見えます。

f:id:iko-san:20190831181815j:plain

ちょうど湯屋の横に位置しているので、名物の滝湯に注がれるお湯も見えました。

f:id:iko-san:20190831175815j:plain

二の間からは中庭側が見えました。奥が茅葺の母屋、右が湯屋の屋根になります。予約ページでは「眺望はほとんどない」と書かれていましたが、十分でないかと。

ちなみにエアコンはありませんが、夜は涼しくなったので問題ありませんでした。滝の音が結構するのが人によっては気になるかも。

f:id:iko-san:20190831180529j:plain

こちらは名物の湯滝。想像を上回る勢いで、ドバドバと源泉が注がれていました。熱いとの情報がありましたが、ちょうど良い湯加減に調整されていました。湯船はさほど大きくないので、掛け流しどころか、数分でお湯が全部入れ替わりそうな勢いです。

f:id:iko-san:20190831181510j:plain

洗い場にはシャワーなどは無く、湯船からお湯をすくって使う昔ながらのスタイル。でも妻や娘によると温泉水のおかげか髪がしっとりとして良い感じだったとのこと。

食事(写真撮り忘れました)は郷土料理の冷や汁や、米沢牛の陶板焼きなど地の物を活かしつつ美味しいものでした。ご飯が自分の好きな時によそえるのも私たちにとってはちょうど良かったです。

あと、西屋旅館の名物?がこちらの看板猫。

f:id:iko-san:20190831185939j:plain

 「おんでん」と「かぐら」の2匹が、朝ロビーにやってきます。「おんでん」はシャイでなかなか写真を撮らせてくれませんでしたが、「かぐら」は人懐っこくてなかなかの営業マン。

f:id:iko-san:20190831191645j:plain

こちらはおんでん。

f:id:iko-san:20190831190814j:plain

かぐら。写真の腕が悪いですが、なかなかの美猫です。

建物は風情があり、温泉も最高。食事もおいしくて猫もかわいい素晴らしい宿でした。部屋にトイレが無かったり、シャワーが無かったり、設備面では最新のホテルに劣りますが、それを上回る価値ある宿だと思います。

また泊まりたいけど、今度は白布温泉の他の宿も気になるなあ。

 

神戸北野異人館街の洋館めぐり朝散歩(2019年5月)

金曜の出張の後、神戸に宿を取りました。ホテルは三ノ宮から新神戸に向かう「フラワーロード」沿い。「異人館街」として有名な北野は徒歩10分くらいなので、翌朝散策してみることにしました。

朝食付きのプランではなかったので、モーニングをやっている喫茶店でもないかなあと調べていたら、なんか良さげなスターバックスが。オープンは8時なので、それまで早朝の散策をすることにしました。

 フラワーロードと山手幹線の交差点から「うろこの家」の方面を目指します。いきなりかなりの上り坂。不動坂と名付けられているようです。北野通りとの交差点を過ぎるてさらに上ると、公開している洋館が点在しているエリアに入ります。

f:id:iko-san:20190609230520j:plain

振り返るとかなり登ってきたことがわかります。ビルが立ち並ぶ前は海が見えたはず。

f:id:iko-san:20190609230627j:plain

 「うろこの家」と名付けられた洋館。通りからは全容が見えませんでしたが、特徴的な2つの塔が見えました。朝早いのでまだ開いていません。

裏手に「港みはらし台」があるようなので行ってみました。ここからはさらに上り坂がきつい!この先は完全に六甲山地の山となります。六甲山地との境は「諏訪山断層」という断層で、この急斜面が断層崖になるようです。新神戸駅はちょうど断層上にあるみたいだけど大丈夫なのかな…

f:id:iko-san:20190609230725j:plain

 「港みはらし台」に着きました。ここまで登ると三ノ宮のビル群の先に海を見ることができました。昔はポートアイランドもなかったし、なかなかの絶景だったことでしょう。

f:id:iko-san:20190609230842j:plain

 少し角度を変えてみると、先ほどの「うろこの家」の塔が見えます。

運動してお腹もすいてきたので、8時開店のスタバに向かいます。途中、「風見鶏の館」の前を通りましたが、オープン前なので後回し。

 

f:id:iko-san:20190612233532j:plain

 スターバックス北野異人館街店に着きました。スタバの看板はあまり目立たなくて、知らなければ見落としそう。白壁にグリーンのコントラストが鮮やか。

登録有形文化財の建物です。

f:id:iko-san:20190615114941j:plain

店内は一階にレジカウンターがあり、客席は一階と二階に別れています。こちらは一階。開店したばかりなので、がらがらでした。

会計を済ませて二階に上がりました。

f:id:iko-san:20190615221726j:plain

2階は四つの部屋に分かれていて、それぞれが客席になっています。

f:id:iko-san:20190615221939j:plain

これは一番手前側の部屋。壁一面に額が飾られています。

f:id:iko-san:20190615222046j:plain

ここは左手真ん中の部屋。3枚の合わせ窓に沿って丸く椅子が設置してあって、いい感じ。左手にあるのは暖炉です。

f:id:iko-san:20190615223438j:plain

こちらは窓際のサンルームのような席。外の緑がまぶしい!

f:id:iko-san:20190615223754j:plain

右手の窓際の部屋で席を確保しました。この部屋は他にお客さんはいないので独り占め!

f:id:iko-san:20190615223959j:plain

室内を見るとこんな感じ。鏡台が置いてあります。

f:id:iko-san:20190615224807j:plain

窓の外を見ると、街路時から木漏れ日が。

1時間近くかけてゆっくりと朝食を取りながら、贅沢な時間を過ごすことが出来ました。

このお店、昼近くになると結構混むようなので、朝早く行ったのは大正解。自分がいた部屋は最後まで他のお客さんが来ることはなく貸し切り状態でした。

一休みしてお腹も満たしたところで、先ほど素通りした「風見鶏の館」に向かいます。

f:id:iko-san:20190615225417j:plain

こちらは国指定重要文化財。北野を代表する洋館です。塔のてっぺんにある風見鶏が建物の名前の由来。元はドイツ人貿易商トーマス氏の邸宅だそうです。

その昔、その名も「風見鶏」という神戸北野が舞台となった朝ドラがあったと解説版に書いてありました。ただ後で調べてみると、主人公のモデルが実際に住んでいたのは、先ほどのスタバ北野異人館街店の建物のようです。でも当時から北野を象徴するものとして風見鶏というタイトルがつけられたのでしょう。

隣接する「萌黄の館」との2館入場券を買って中も見学しました。

f:id:iko-san:20190615230214j:plain

9時にオープンしたばかりですが結構な人がいて、中の写真をあまり撮れていませんでした。さすが、北野のランドマークです。

f:id:iko-san:20190615232519j:plain

一番山手に建っているので2階からは見晴らしがいいです。

続いて「萌黄の館」。その名の通り鮮やかな萌黄色が美しい。

f:id:iko-san:20190615233224j:plain

こちらも国指定重要文化財。元々はアメリカ総領事のシャープ市の邸宅だそうです。一言で洋館と言っても住んでいた人の国も職業も違うので、まったく印象が異なります。

f:id:iko-san:20190615233957j:plain

 

f:id:iko-san:20190615234216j:plain

2階のサンルーム(というのかな?)。窓のフレームの幾何学模様が美しいです。

f:id:iko-san:20190615234342j:plain

入り口と反対側の庭にはベンチがあって、ここから見る萌黄の館もなかなか。

その後は再び付近を散策しながらホテルに帰りました。

北野は元々「雑居地」だったということで、日本家屋や一般の集合住宅等、結構雑然としていました。

f:id:iko-san:20190616000845j:plain

日本家屋と洋風の建物が並んでいます。

f:id:iko-san:20190616120441j:plain

こちらはフレンチレストランとして利用されています。かなり高級そうで入れない…

 

ホテルをチェックアウトして、三ノ宮駅に向かう際に生田神社に立ち寄ってみました。

f:id:iko-san:20190616124220j:plain

付近が社領だったことから、「神戸」の地名の由来になったとの事。知らなかった。

f:id:iko-san:20190616124556j:plain

f:id:iko-san:20190616124751j:plain

裏手の鎮守の森「生田森」。パワースポットとして紹介されているようで、若い女性の姿が目立ちました。

なお、実際は裏手から入ったので、写真と逆順にめぐっています。

 

朝の空いている時間に充実した街歩きが出来ました。スタバのくつろぎ感が忘れららず、近くにあったら入り浸りそうだなあ。