大宮台地の湧水 ほか街歩き、お出かけの記録

地元大宮台地の湧水を中心に、地理、地形好きのお出かけの記録です。

蓮田市 黒浜沼とその水源をたどって(3)北側の谷の水源を目指す

 ずいぶん間が開いてしまいましたが、黒浜沼周辺のご紹介も3回目になりました。今回は沼の北側の谷をさかのぼって水源を探します。

※前回までの記事

iko.hatenablog.jp

iko.hatenablog.jp


f:id:iko-san:20210720175242j:plain

周辺地図

 黒浜沼に流れ込む水路をさかのぼる

沼の上流側ははしご型水路。そこそこの水量があります。(地図A付近)

f:id:iko-san:20210614192208j:plain

2021年5月撮影

トラスト保全地の範囲は湿地帯が残されていますが、私有地に入ると盛り土がされた荒れ地。一時期は畑になっていたのかもしれませんが、すっかり荒れてしまっています。

f:id:iko-san:20210614192602j:plain

2021年5月撮影

県道蓮田杉戸線の北側は谷の幅いっぱいのグランド。ここで水路は谷の東側と西側に分かれます。

f:id:iko-san:20210614192947j:plain

2021年5月撮影

まずは東側の水路をさかのぼってみます。

谷の東側の水路をたどる

グランド沿いを流れる水路。排水路の外観ですが、なかなか澄んだ水が流れています。

f:id:iko-san:20210713101931j:plain

2021年5月撮影

上流に湧水があるのではと期待して流れをさかのぼりますが……

f:id:iko-san:20210713102357j:plain

2021年5月撮影

グランドの横を過ぎると、フェンスに阻まれて立ち入り禁止!

水路は病院の敷地内に入ってしまいます。林の中に道が続いていますが、入ることはできません。

f:id:iko-san:20210713102557j:plain

2021年5月撮影

森の中から流れ出る小川。水源が気になりますが、残念……

古道沿いの馬頭観音(地図B)

立ち入り禁止のフェンスの手前に馬頭観音の石造物がありました。

f:id:iko-san:20210717224429j:plain

天保九年」と刻まれている

この馬頭観音、道標になっていて、側面に地名が刻まれています。

f:id:iko-san:20210717224755j:plain

「西方 原市」の文字が見えます。現在の上尾市原市。当時はその名の通り市が立ち、人が集まる町だったのでしょう。

f:id:iko-san:20210717225719j:plain

「北方 さって」「東方 すぎと」の文字。

フェンスの先に続いていく谷沿いの道は幸手方面への古道、そして東は杉戸。谷を渡る道は現在の県道蓮田杉戸線にあたる古道だったようです。現在は東側も病院の敷地となり、道はなくなっていました。

林の中の流れと西側の支谷の湧水

いったんグランドの横に戻って、今度は西側の水路をたどります。こちらも東側と同じような排水路。水もなかなか澄んでいます。

f:id:iko-san:20210614193514j:plain

グランドの先に西側に分かれる谷があり、流れが2つに分かれます。

西側の谷の流れを確認しに回り込んでみました。

f:id:iko-san:20210614193823j:plain

2021年5月撮影

林の中に美しい流れがありました。ここだけ切り取って見るとどこかの高原のようです。

f:id:iko-san:20210614194131j:plain

2021年5月撮影

水の中には10㎝ほどの魚が何匹も泳いでいました。あまり詳しくはありませんが、アブラハヤとか在来の魚なのではと思います。

f:id:iko-san:20210614194248j:plain

2021年5月撮影

流れがあるのは向こうの林の際のあたり。手前の休耕田も初夏の季節は草原のようでした。

f:id:iko-san:20210614194525j:plain

2021年5月撮影

本来は片側は水田、雑木林ももう少し手入れがされている状態だったのかもしれません。でもほんのひと区間ではありますが、こんな風景があるとうれしいですね。

この上流は通常のコンクリート水路になり、セキスイハイムの工場の敷地の中に入っていきます。途中の水路を見ると水がしみ出しており、透明度も高い水なので湧水があるのかもしれませんが、特定はできませんでした。

※この水路の水源はセキスイハイム工場内のプラント冷却水(地下水をくみ上げて利用)との情報をいただきました。澄んだ水が流れているのはそのためのようです。

この支谷の反対側の斜面の境でも水がしみ出していました。

f:id:iko-san:20210713095602j:plain

2021年5月撮影

f:id:iko-san:20210713095652j:plain

2021年5月撮影

奥に見えるのはセキスイハイムの工場。このちょっとした湿地帯から水が流れ出しています。かつてはこれらの水を水田に利用していたのでしょう。

北側の谷の水源の湧水

 改めて今度はメインの谷の流れをたどります。

この辺りから谷の中には太陽光発電のパネルが並びます。元々谷津の水田や湿地があったところを造成したのであれば自然破壊ですが、このあたりはそれ以前に残土で埋められていたようでもあるので、その場合は遊休地の有効活用と言えるかもしれません。太陽光発電はどのように作るかで全く意味合いが変わってくるのではと思います。

f:id:iko-san:20210713100249j:plain

2021年5月撮影

水路には鬱蒼とオランダガラシ(クレソン)が茂っていました。

f:id:iko-san:20210713100758j:plain

2021年5月撮影

草の茂る素掘りの水路ですが、ちょっと匂いがあります。西側は住宅が建て込んでいるので、排水が流入しているのかもしれません。排水以外にも途中から水がしみ出して水源となっているようです。

f:id:iko-san:20210720174454j:plain

2021年5月撮影

谷の奥まで進むと水路の水は涸れてしまっていましたが、ソーラーパネルの狭間に水が湧きだしているのを見つけました。(地図C付近)

f:id:iko-san:20210717230413j:plain

2021年5月撮影

この水は谷の東側に流れています。

f:id:iko-san:20210717230858j:plain

2021年5月撮影

f:id:iko-san:20210717230624j:plain

2021年5月撮影

途中、キショウブの生えるちょっとした湿地を経て、斜面沿いを南下。

 

f:id:iko-san:20210717230745j:plain

2021年5月撮影

斜面沿いを森の中に消えていきます。これは馬頭観音のあったフェンスの先の流れの水源のようです。

黒浜沼の北側の谷の水源をこれで確認することが出来ました!

黒浜沼の周辺、谷津は埋め立てされてしまっているところも多いですが、まだ自然が残り、沼の水源も大部分が湧水のようです。このままうまくこの自然を守っていければいいなあと思いました。